ものづくり現場のグループ演習の心得「討議を妥協しない」
ものづくり現場の新入社員研修では、グループ演習が大変効果的ですが、そのためには大事な心得があります。
そのひとつは、「討議を妥協しない」ということです。
・対立を回避し同意と調和を急ぐあまり、自分の主張を簡単に変えてはならない。
・あくまでもメンバー全員が納得する結論を出すように討議する。
・少なくとも、十分討議した上で、ある程度は同意し得るような解決策だけを支持すること。
こうしたこ心得は、実践することは大変難しいものです。
仕事の現場だからこそ、許されるコミュニケーションかもしれません。
社会人の仕事とは、関係者が知恵をだしあって解決策をさぐることなのだ、と強く心に刻むのは、社会人となった節目の研修が有効です。
そうした機会を新入社員に提供する方法は、さまざまです。
ベテランメンバーが講師として研修する、
ビデオなどで自学自習させるなど、です。
そのなかでも生産現場の実務を熟知している
現役コンサルタントによる研修を催すのは、
最も効果的な方法のひとつです。
効果的なグループ演習を組み込んだ教育プログラムとはどのようなものか?
お気軽に以下よりお問い合わせください。
貴社の事情をおうかがいしながら、
教育目的に合致した、イメージどおりの教育計画のために
講師と日本能率協会担当がたくさんの事例をもとに
ご相談をうかがいます。
たとえば、以下のようなプログラムがご提供可能です。
1.これから社会人として学ぶべき知識と技術について
1.会社とは何か
2.仕事とは何か
3.働くとは何か
4.生産現場で働くということ
2.チームワークとコミュニケーション
1.コミュニケーションの基本
-2種類のコミュニケーション
-聴き方のポイント
-話し方のポイント
2.ビジネスマナーの基本
:身だしなみ
3.ものづくり現場の基本となる「5S」
1.5Sとは
2.整理・整頓の基本
4.安全はすべてに優先する
1.安全の基本
2.安全を確保する方法
5.目標の大切さについて