ものづくり現場の新入社員研修およびフォローアップ研修
本プログラムのねらい
ものづくり現場の新入社員研修のねらいは、「配属された職場でスムーズに仕事をスタートできるようになること」です。
そのためには3つの切り口からの教育が必要です。
- まず1つめは、学生の意識・考え方から脱却し、社会人としての心構えを持つ。意識の転換を図るということです。
- 2つめは.仕事を進めるための基本を習得することです。
- 3つめは.ものづくり現場での仕事を理解することです。
これらの3つは、新入社員であるもっとも新鮮な時期と、学んだことを忘れそうな半年後に定着をはかることがおすすめです。
また、指導する現場の上長も、これらの3つが「なぜ大切なのか?」をわかっている必要があります。
そのための方法は、ベテランメンバーが講師として研修する、ビデオなどで自学自習させるなど、さまざまな方法があります。
そのなかでも生産現場の実務を熟知している
現役コンサルタントによる研修を催すのは、
最も効果的な方法のひとつです。
上司と部下が共有すべき「意識」を、新入社員の配属前と半年後に、どのような教育プログラムで研修するのか?
お気軽に以下よりお問い合わせください。
貴社の事情をおうかがいしながら、
教育目的に合致した、イメージどおりの教育計画のために
講師と日本能率協会担当がたくさんの事例をもとに
ご相談をうかがいます。
プログラム例 ※ご要望に応じてカスタマイズ可能です
たとえば、以下のようなプログラムがご提供可能です。
1.これから社会人として学ぶべき知識と技術について
1.会社とは何か
2.仕事とは何か
3.働くとは何か
4.生産現場で働くということ
2.チームワークとコミュニケーション
1.コミュニケーションの基本
-2種類のコミュニケーション
-聴き方のポイント
-話し方のポイント
2.ビジネスマナーの基本
:身だしなみ
3.ものづくり現場の基本となる「5S」
1.5Sとは
2.整理・整頓の基本
4.安全はすべてに優先する
1.安全の基本
2.安全を確保する方法
5.目標の大切さについて
対象:
製造現場、ものづくり現場の新入社員、配属後3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月後の社員
費用について
実施にかかる費用については、ヒアリングのうえお見積りいたします。以下からお問い合わせください。