【不正防止コラム vol.6】不正防止に向けた対策
それでは、マインド、プロセス、プロダクトをどのように変えていくのか、について考えていきます。 1つ目のマインドとは、従業員のコンプライアンスや不正に対する意識が欠如された状態、言い換えると、自らの仕事の基準が社会的要請に・・・
それでは、マインド、プロセス、プロダクトをどのように変えていくのか、について考えていきます。 1つ目のマインドとは、従業員のコンプライアンスや不正に対する意識が欠如された状態、言い換えると、自らの仕事の基準が社会的要請に・・・
これまで、マインド、プロセス、プロダクトについての不正防止に向けた対応について述べてきました。プロダクトは全社の戦略になり、複数の関連部門により実施されるべき課題ですが、ラインのマネジメントとしては、主に、マインド、プロ・・・
これまでの述べたような環境に置かれた企業が、どのようなメカニズムで不正を起こしてしまうのでしょうか? 不正を引き起こす要因として、3つの要素が考えられます。従業員のコンプライアンス・不正に対するマインドの欠如、不正につな・・・
次に、現場における不正発生の要因を整理していきたいと思います。 まずは、不正を起こした企業の事例により、業界の持っている特性や、その企業を取り巻く状況がどのようなものか(外部環境)、企業内部の組織体制、人員などの特性があ・・・
これまで話をしてきた不正の事例より、企業が認識すべきことをまとめてみました。以下の5つになります。 1つ目は、法の定めの範疇外でも、不正が起きている、という点です。 先ほどもお話しましたように、不正とは、社会的要請に応え・・・
改めて不正というのは何なのか、考えてみたいと思います。 不正とは、基本的にはコンプライアンス違反と考えられます。コンプライアンスとは、「定めたルールに従って、それを公正・公平に遂行していくこと」ですので、それができていな・・・
これから7回に渡って、「不正防止のための組織・人材マネジメント力強化プログラム」と題し、(株)日本能率協会コンサルティング 生産エンジニアリング革新センター チーフ・コンサルタント 辻本靖氏によるコラムを掲載します。 内・・・
Copyright (C) 2023 ものづくり人材育成ソリューション All Rights Reserved.