若手社員のための楽楽(らくらく)5S実践研修
目的
すべての仕事の基本である5Sを若手のうちに習得することは、今後の成長スピードに影響するほど重要なことです。
1)5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、仕事をうまく進めるための 基本中のキホンです。若手社員の段階からしっかりと習得をしましょう。
(2) 5Sは、「人を育てる」「チームワーク」「PDCAをしっかりと回す」ための、もっとも手頃なテーマです。
(3) ゲームを取り入れた講師の指導により、「勉強は大変だ」→「勉強して実践することは楽しい」と意識を変えることができます。
※同年代の参加者同士で考え、演習・研究に取り組みますので、意識変革にとても有効です。
対象
入社5年目までの方、次期リーダー候補・グループ活動の委員の方
※業種・職種に関係なく参加いただけます。
プログラム
1日 10:00~17:00
【1】5Sを実践すると、仕事が楽になる!
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の意味を理解して、職場を明るく元気にしよう
・仕事のやり方と時間比較(整理・整頓) [実験]
・品質意識を向上させよう(清掃・清潔・躾)[演習]
・安全意識を向上させよう(ヒヤリ・ハット)[演習]
・写真やマンガを見て、みんなで5Sを考えよう![グループ研究]
【2】モノや道具の整理・整頓
・モノの整理・整頓/道具の整理・整頓の仕方
・楽に作業を最も効率的に行おう(動作経済の原則)[演習]
・仕事の準備をしっかりとやろう
・不便なところを改善しよう[グループ研究]
【3】情報や文書の整理・整頓
・コミュニケーションゲーム[伝言ゲーム]
・「情報」「文書」の分類と整理・整頓[グループ研究]
・計画・手順をたてる(リスト化・順序化)[演習]
・「報告」「連絡」「相談」(ほう・れん・そう)[実習]
【4】「整理・整頓」によるうっかりミスの防止
・表示・順序化によるミスの防止
・キット化によるミスの防止
・色別管理によるミス防止
・セルフチェックによるミスの防止
・事例研究[グループ研究]
【5】私のアクションプラン
※プログラム内容は変更になることがありますので予めご了承ください。途中休憩、昼休みを挟みます。