経営直結型5S実践展開セミナー
目的・ポイント
「5Sは生産の基本」と言われますが、単なる掃除の繰り返しでは経営効果に結びつきません。
毎日少しずつの小改善を積み重ねることで、費用をかけずに生産性向上を実現します。
理論より実践、多くの改善例を紹介して実習を通じて5S実践力を養います。
原価低減、リードタイム短縮に結びつく5Sを身につけましょう。
対象
- 製造部門の管理・監督者(課長~係長、主任、作業長、組長、職長、ラインリーダーなど)
- 改善推進部門リーダーと改善スタッフ
- 5S推進リーダー など
プログラム
1日 10:00~17:00
1.「掃除5Sと気合い5S」に見る無意味な活動実態
(1)整理・整頓の名で行う不要資産滅却活動の繰り返しのムダ!
(2)掃除5Sには科学的思考法訓練が必要!
(3)5S対策前に明確化すべき改善効果見積の実務
2.「整理・整頓」対策で大きなムダ排除効果を得るには?
(1)JIT5S:整頓対策で赤字企業が黒字化する理由(具体策と事例紹介)
(2)動作経済:整頓5Sでスピード・高効率職場づくりを(手法修得)
3.演習:「5S改善:経営効果を見せる化対策」
(1)ムダ撮りの実務(ビデオ・写真分析)
(2)5S改善による成果算出法(演習)
4.清掃対策:問題の早期発見・対策の実務
(1)不良を出さないQTAT(Quick Turn Around)対策(演習)
(2)設備故障を出さない設備KYT対策の実務(演習)
(3)ケガを防ぐ清掃・清潔KYT対策(演習)
5.清潔対策:ハザードMAP化による問題の予知・予防
(1)食品工場における異物ゼロ対策
(2)ムダな経費節減対策
(3)トップダウン+ボトムアップ5S改善活動体制づくり
6.Q&Aとまとめ
※プログラム内容は変更になることがありますので予めご了承ください。途中休憩、昼休みを挟みます。