コスト意識を高める損得計算入門コース
目的・ポイント
お金の計算は、家計簿と同じです。
入るを計りて出ずるを制す が、「儲け」のコツです。
仕事にも同じことが言えます。
ビジネスの活動では、ひとつひとつの判断が、コストに大きく結びついていきます。
原価の仕組みを理解し、損得計算をすることにより、コストダウンを推進し、利益貢献ができるようになります。
本コースは、みなさんのコスト改善のスキルアップと業績貢献に役立てることができる必須の入門コースです。ぜひ、この機会をご利用ください。
対象
- 中堅社員、リーダー、管理者、改善担当者の方
- コストダウン活動を推進している方
プログラム
1日 10:00~17:00
【1】原価計算の仕組み ~講義と演習~
・なぜ「原価計算」をするのか
・原価計算の3要素(材料費・加工費・経費)
・損益分岐点とその活用
・原価計算とコストダウン
【2】ケースで学ぶ「損得計算」 ~儲けを最大化する意思決定~
・どちらが儲かる製品か
・内作するか外注するか(手余りと手不足状態)
・赤字製品をやめたら、もっと赤字になった
・値引き要求に応じるか、断るべきか
・人員配置 どちらか効率的か?
・失敗コストと改善の利益
・投資をしてやるべきかどうか
※プログラム内容は変更になることがありますので予めご了承ください。途中休憩、昼休みを挟みます。