原価管理とコストダウンの基礎知識
目的
- 会社が利益を出すしくみを学ぶ
- 各部門に必要な原価とコストダウンの基礎知識をマスターする
- 原価の中身を理解し、あるべき姿(理想原価)を描き、自部門のやるべきことを分析する方法を学ぶ
- グループ演習により、Q(Quality)・C(Cost)・D(Delivery)の最適バランスがとれた製品を追求する考え方を学ぶ
- ディスカッション能力を高める
プログラム
1日 9:00~17:00
□研修のねらいと進め方
1.原価の基礎を学ぶ
1-1 会社のお金の動きと利益
1-2 わが社の現状をみつめよう
1-3 材料費、労務費、経費とは何か
1-4 材料費・加工費の計算のやり方
2.コストダウンと工場の原価管理の進め方
2-1 コストダウンには定石がある
2-2 原価管理をコストダウン成果へつなげるには
2-3 管理と改善のコストダウン余地を知る
2-4 ロスをつぶすには原則がある
3.机上でQCDの重要性を体感する(簡易ソフトにて)
3-1 第1回目演習:利益と利益率の把握
・原価構成において何をすべきかについて学ぶ
3-2 第2回目演習:利益向上のためのアクションの把握
・材料費、加工費のコストダウンのポイント
4.究極の材料費を追及する工場事例
4-1 材料費のロスは4つある
4-2 製造歩留ロスを改善する
4-3 ある自動車部品メーカーの品質コスト削減策
5.究極の加工費を追及する工場事例
5-1 労務費のロスには4つある
5-2 時間ロスの内容と分類
5-3 生産性を倍増する能率向上のポイント
□実務への応用とまとめ