生産部門新入社員研修
座学での知識の習得に加えて、個人演習とグループ演習による体感により理解を深めていただきます。
ねらい
- 学生から社会人へのマインドチェンジ
- 社会人としての基本マナーの習得・徹底
- モノづくり現場の基礎知識の習得
プログラム
1.これから社会人として学ぶべき知識と技術について
2.ものづくり企業のしくみとその役割
1)工業製品と工芸品の違い
2)買ってもらうために必要な競争力とは
3)儲けるために必要な競争力とは
4)ものづくり現場は利益を生み出す源泉
3.チームワークとコミュニケーション
1)モノづくりは分業で成果をあげる
2)指示・命令を受けたときのポイント
3)報告はスピード最優先
4)挨拶・身だしなみはなぜ必要なのか
4.現場の使命である品質、コスト、納期
1)「ねらいの品質」と「できばえの品質」にわけて理解する
2)1円でも安くつくる
3)あっという間につくりあげることの大切さ
5.モノづくり現場の基本となる「5S」
1)小学校での整理整頓とはレベルがまったく違う
2)「整理」と「整頓」の違いを知る
3)具体的な事例紹介
6.安全はすべてに優先する
1)安全は自身で守る
2)指差し呼称などの安全を確保する方法
7.モノづくり現場の用語を理解する
1)工具の名称
2)管理用語
8.効率よく仕事を進める
1)本来のあるべき姿とは
2)ムダを減らすにはコツがある
3)組立作業の実習キットでムダ取りを体感しよう【グループ演習】
4)段取りの効率化
9.問題を解決する3つのコツ
1)「対策」より大切な「原因追求」
2)原因追求は「なぜ」を繰り返す【個人演習】
3)現状を数値化する
10.問題解決に役立つツール
1)「パレート図」は簡単で最強のツール【個人演習】
2)「ブレーンストーミング」で活性度を上げる【グループ演習】
11.これからの三年間の大切さについて
12.まとめと質疑応答