事例:生産技術概論研修
研修のねらい
生産技術全般を捉えた、管理技術を幅広く習得すること
対象
生産技術部門の技術者(新人及び他部門からの異動者)
工法/製造方法開発・工程設計・生産準備・設備導入・生産管理(QCD安定化)等の業務従事者
プログラム例
1日目 9:00~17:00
①生産技術機能の役割とは(あるべき役割と能力)
【グループ演習+発表+相互討議】自社生産技術機能としてのありたい役割と課題
②生産プロセス設計
・生産プロセス設計とは
・生産プロセス設計の問題点
・生産プロセス設計のあるべき姿
③作業設計
・作業設計とは
・作業設計における課題
・標準作業方法の設定 他
④生産性向上活動
・生産性とは
・メソッドエンジニアリングの進め方 他
【演習】②~④を包含し、工程設計演習を行う
1.標準作業のたいせつさを知る
2.習熟曲線を知る
3.PERT図に展開
4.ラインバランスを考える
5.生産性向上の視点
2日目 9:00~17:00
⑤品質保証
・品質管理とは
・品質管理の課題
・品質管理のあるべき姿へのアプローチ 他
【演習・発表】なぜなぜ分析演習【品質 or 故障テーマで)
⑥設備保全
・設備保全における生産技術関連の問題点
・設備保全の変遷 他
⑦生産管理
・生産管理とは
・生産管理の全体像
⑧在庫管理
・在庫管理とは
・在庫管理の重要性(経営への影響)
【⑨演習・発表】⑦⑧を包含し、キャッシュ・サイクルを計算(競合と比較し、議論)
⑩現場管理
・現場管理のあるべき姿
・現場監督者の役割
・見える化の方法例
⑪コストダウン
・コストのとらえ方
・コストダウンの手法(講義の中で小演習を入れます)
⑫VE
・VEとは
・VEの課題
・VEの手法
【演習・発表】⑨⑩を捉え、教材(例:ホッチキス)で演習を実施
生産技術部門における先進的な取り組み 及び まとめ