開発技術戦略リーダー養成コースに参加者される人達の変化とは? 開発技術戦略リーダー養成講師インタビュー vol.1①
開発技術戦略リーダー養成コースに参加者される人達の変化とは?
㈱日本能率協会コンサルティング 技術戦略センター
シニア・コンサルタント
細矢泰弘講師 インタビュー
森宮
本日は、日本能率協会コンサルティング技術戦略センターコンサルタントの細矢泰弘さんにお話を伺います。よろしくお願い致します。
細矢さんは開発技術戦略リーダー養成コースに関わられて、大体何年ぐらいになりますか?
細矢
15年ぐらいですかね。2002年ぐらいだから。最初の立ち上げからですから。
森宮
では15年近くになるのですね。研修に参加される人達を見ていて、変化といいますか外部環境も含めて何か感じるはありますか?
細矢
参加者のレベルは上がりましたよね。
単なる開発専門だけではダメなので、事業までわかるプロセス能力を企業が要求しているということだと思います。事業の立ち上げに関わる人達が増えてきています。それから、外部からヘッドハンティングで来る方、例えばある機器メーカーでは、ヨーロッパで博士号を取得して製薬業界で精通しているような人をヘッドハンティングして、その企業での新分野として製薬の事業を立ちあげるというような、そのような方が参加しています。
これまで博士号を持っている人はいなかったと思います。
森宮
そのような方々は明らかに他の人たちと違いますか?
細矢
レベルが高いですよね。日本の教育で育った人達と比べると、視野やスケールが見広くて大きいと思います。
日本人が悪いわけじゃないけど、視野の広い人が求められている時代が来ているといえるかと思います。
つづく 1/9