悩んでいるリーダーへの2つのアドバイスとは? 開発技術戦略リーダー養成講師インタビュー vol.1⑤
悩んでいるリーダーへの2つのアドバイスとは?
㈱日本能率協会コンサルティング 技術戦略センター
シニア・コンサルタント
細矢泰弘講師 インタビュー
森宮
お話を伺っていて思うのですが、若い方だとそのあたりの情報の吸収力がすごいのではと思う一方、翻って自社内で事業化とか新規開発のテーマを掲げるとしても、なかなか理解されないケースもあるかもしれません。
だけど、そこを、言葉を尽くして説得して動かしていかなきゃいけない、リーダーシップってそういうことだとは思うのですけども、そこの辛さというか大変さっていうこととかは、なんとなく実感されたりはしますか?
細矢
土壌ができている会社と土壌ができていない会社があるということだと思います。
部長や課長層に、一定の理解があって、新しいことへのチャレンジを支援するような土壌があれば、若い人たちもやりやすいし、例えばこの開発技術戦略リーダー養成コースにも、自らの決断で参加する、というそういう方がたまにいるんですよね。
逆に、組織内でそのような土壌がないから、部課長や役員クラスを自ら説得して参加される人もいます。
森宮
そのような自身の力だけでではどうにもならないことで悩んでいる人に対して、細矢さんはどのような言葉をかけますか?
細矢
2つあります。 辞めて他に行ったらどうかという話と、一回はその会社の改革のために頑張れという話です。もちろん状況によります。大企業、オーナー企業いろいろありますからね。
オーナー系企業だとオーナーのポリシーがあって、番頭のような人が組織を動かしていたりなんかしますので、番頭とオーナーのコンビが、若くてやる気のある人に対して理解があれば、社内で改革を推進できる土壌があるということになります。そうでない場合は厳しいですよね。
森宮
結構現実的なことですよね。
細矢
そのようなことでうまくいかないのは、時間がもったいないですよね。最近の事例であったのは、ある会社で、社内で粛々と改革を進めて新しい動きを進めていたのに、外資に会社ごと買われてしまい、それまでの改革の風土が崩れて、理解を示してくれた部長クラスが全員左遷されている、そういう会社もあるわけです。そのような現実が実際にあるのです。
細矢
若い子達ほど組織をよく見ているし、組織の上層部を見ています。将来を見据えているから、ダメだと思ったら今はどんどん居場所を変えていっています。今がそういう時代なのだと思います。ひとつの組織にずっと長くいる時代ではありません。
つづく 5/9