研修に来る技術系社員の特徴とは? 技術者育成 講師インタビュー① vol.1
今回は、開発技術研究部門における中堅リーダー養成コースの講師を務める関根さんにお話を伺いました。
聞き手は日本能率協会(JMA) 森宮です
JMA専任講師
㈱コンサルティング・フェア・ブレイン代表取締役社長
関根利和様
研修に来る技術系社員の特徴とは?
森宮
本日は開発技術研究部門における中堅リーダー養成コースの講師を務める関根さんにお話をうかがいます。
このコースは開発技術研究部門の中でリーダーシップスキルなどをテーマにし、最近、受講性が増えています。
関根さんは他の部門の講義をすることもあると思いますが、他の部門と開発技術研究部門で参加者の様子や期待されることなどで違いを感じることがありますか。
関根
まず些末な話になりますが、中堅リーダーとしてやってくる人の年齢層が一般の場合と研究開発分野とではかなり違います。
研究開発部門は年齢が高いのです。
中堅といえば、通常、日本能率協会のセミナーだと、入社後5年から10年ぐらいの人を指します。ところが、研究開発部門では40歳過ぎの方が圧倒的に多くなります。
世の中でいうと、主任、係長、課長代理やマネージャーのちょっと下ぐらいの年代です。
管理職の下という位置づけになりましょうか。中堅という言葉と少し乖離していますね。
参加している人はリーダーシップを発揮してほしい幹部社員手前の人たちですから、中堅のつもりで研修に参加するとちょっと違うと思います。
マネジメントレベルでいうと、かなり突っ込んだ話ができ、人間的にもある程度経験豊富なので、物事をよく分かっている人が多いです。ただ、技術屋の方は自分もそうだったのでよく分かりますが、コミュニケーションがあまり上手くありません。暗くて静かなタイプの人が少なくないです。
研修では、他の会社の人と席を同じくしているのですから、お互いに話しても良さそうなのに、こちらが指示するまで話そうとしません。
たまには元気な人もいます。そういう人が1人いると、雰囲気が変わります。
ただ、元気になるまでに時間がかかるのが最近の特徴かもしれませんね。
つづく 1/8